レーザー事業の一環として「3Dプリンター」も視野に入れております。
モノ作り大好き企業としては、この分野も外せませんね!!!
従来は安価なものは「積層式」の3Dプリンターが主流でしたが、
「光造形」の3Dプリンタが数万円
で買える時代になってきました。。
ついこの間までは100万円以上していましたからね。。
技術の進歩はすごいです
弊社のファイバーレーザーのガルバノヘッドで採用させてもらっているメーカーが、そのノウハウを生かしてこの3Dプリンタ分野にも力を入れてきましたので、弊社としても協力してあげたいと思っています。
それでは、最安モデルの「光造形3Dプリンター」をご紹介しましょう。
この3Dプリンタは何がすごいかといったら
1)調整要らずで、直ぐ使える!
2)安いのに超高品質!タッチパネル簡単操作!
3)圧倒的コスパ!
なのです。。恐るべし

外観は黒光りでかっこEですね~
カバーが付いていますので、安心で、比較的匂いも軽減できます。
とりあえず最初はカバーは全部外しで、動きが見えるようにしてみます。
↓早速、水色の材料を入れてみました。
※材料の色はご注文時に選択も、複数購入もできます

次に付属品ですが、こんなに沢山色々と便利キットがついています!!!

手袋やマスクなど、あと16GBのUSBメモリも付いてきます!!(お得感満載♪)
この機種は、WIFIを搭載していないのでUSBメモリでデータをやり取りします。
少し面倒かもしれませんがUSB抜き差しだけなので簡単です。
コスパ最強ですからノープロブレム!
電源はACアダプタ12V10Aが付属しています。
しかし良く見るとPSEマークがないので、このままでは日本では法的に問題がありそうです。。

では、レーザー試験用に治具をちょうど作りたかったので3Dソフトで治具データを作ってみました。

30x30の立方体に穴を貫通させたものです。
このデータを「STL」データで保存して、スライサーソフトに読み込ませます。
スライサーソフトは、フリーで使える「CHITUBOX」を利用しました。

このソフトに読み込ませて、スライスして、cbddlpファイル形式で保存します。
このcbddlpファイルをUSBメモリに保存して、3Dプリンタに挿せばOKです。
タッチパネル画面にデータが絵で表示されるのでわかりやすいです

あとは、開始ボタンを押すだけです。
超簡単ですね!!!
↓開始直後の様子です。
このように一回Z軸が原点まで沈み、そこから造形しながら徐々に↑に持ち上げていきます。
画面には、残り時間などを表示してくれますので便利!!

約2時間ぐらいかけて、ようやく完成しました。

へばり付いていますので、カッターなどで取ると良いです(今回は手でもぎ取りましたが
)
すごく綺麗に完成です!!

積層式だと中々ここまで綺麗にはできないと思います(経験者は語る。。)
バリなどは当然少し出ますので、ヤスリで少し研ぐ必要はありますね。
XY解像度は、1440x2560の2Kスクリーンです。
品質とコスパのバランスが取れた2Kを採用しています。
この3Dプリンターにご興味がある方はこちらまで!!
モノ作り大好き企業としては、この分野も外せませんね!!!

従来は安価なものは「積層式」の3Dプリンターが主流でしたが、
「光造形」の3Dプリンタが数万円
で買える時代になってきました。。
ついこの間までは100万円以上していましたからね。。
技術の進歩はすごいです

弊社のファイバーレーザーのガルバノヘッドで採用させてもらっているメーカーが、そのノウハウを生かしてこの3Dプリンタ分野にも力を入れてきましたので、弊社としても協力してあげたいと思っています。
それでは、最安モデルの「光造形3Dプリンター」をご紹介しましょう。
この3Dプリンタは何がすごいかといったら
1)調整要らずで、直ぐ使える!
2)安いのに超高品質!タッチパネル簡単操作!
3)圧倒的コスパ!
なのです。。恐るべし


外観は黒光りでかっこEですね~

カバーが付いていますので、安心で、比較的匂いも軽減できます。
とりあえず最初はカバーは全部外しで、動きが見えるようにしてみます。
↓早速、水色の材料を入れてみました。
※材料の色はご注文時に選択も、複数購入もできます

次に付属品ですが、こんなに沢山色々と便利キットがついています!!!

手袋やマスクなど、あと16GBのUSBメモリも付いてきます!!(お得感満載♪)
この機種は、WIFIを搭載していないのでUSBメモリでデータをやり取りします。
少し面倒かもしれませんがUSB抜き差しだけなので簡単です。
コスパ最強ですからノープロブレム!
電源はACアダプタ12V10Aが付属しています。
しかし良く見るとPSEマークがないので、このままでは日本では法的に問題がありそうです。。

では、レーザー試験用に治具をちょうど作りたかったので3Dソフトで治具データを作ってみました。

30x30の立方体に穴を貫通させたものです。
このデータを「STL」データで保存して、スライサーソフトに読み込ませます。
スライサーソフトは、フリーで使える「CHITUBOX」を利用しました。

このソフトに読み込ませて、スライスして、cbddlpファイル形式で保存します。
このcbddlpファイルをUSBメモリに保存して、3Dプリンタに挿せばOKです。
タッチパネル画面にデータが絵で表示されるのでわかりやすいです


あとは、開始ボタンを押すだけです。
超簡単ですね!!!
↓開始直後の様子です。
このように一回Z軸が原点まで沈み、そこから造形しながら徐々に↑に持ち上げていきます。
画面には、残り時間などを表示してくれますので便利!!

約2時間ぐらいかけて、ようやく完成しました。

へばり付いていますので、カッターなどで取ると良いです(今回は手でもぎ取りましたが

すごく綺麗に完成です!!

積層式だと中々ここまで綺麗にはできないと思います(経験者は語る。。)
バリなどは当然少し出ますので、ヤスリで少し研ぐ必要はありますね。
XY解像度は、1440x2560の2Kスクリーンです。
品質とコスパのバランスが取れた2Kを採用しています。
この3Dプリンターにご興味がある方はこちらまで!!
コメント